業務用アロマディフューザーを利用する場合、一番注意したいこと
それは 「どのようなアロマオイルを利用するべきか?」 ということです。
本記事の関連ページ
業務用アロマディフューザを詳しく解説 「業務用アロマディフューザーはどこで利用されているか」
業務用アロマディフューザー 「professional diffuser all in one type」の実力
業務用アロマディフューザーとは? 家庭用と業務用アロマディフューザーの違い
< 業務用アロマディフューザーでは、アロマオイルの選択がなぜ重要となるのか >
まず、業務用アロマディフューザーを利用する場合、なぜアロマオイルの選択が重要となるのかについて、説明します。
家庭用と比べ、公共性のある場所で利用される業務用アロマディフューザー。
家庭用であれば、自分が好きなアロマオイルを選択し、好きな濃さで利用することが可能です。
(もちろん家族に配慮する必要はありますが)
しかし業務用のアロマディフューザーの場合、話はそう簡単ではありません。
人が多く集まる場所で利用される業務用アロマディフューザーの場合、そこに集まる人に配慮したアロマオイルと濃度で芳香させる必要があります。
例えば担当者の意向や利用する場所、商品ブランドのイメージに合うからと言って、極端な香り、シナモンやビャクダンなどの香りを、高濃度で噴霧することは避けるべきだということです。
< アロマオイルの種類 >
業務用のアロマディフューザーで利用する、アロマオイルには大きく分けて2種類あります。
一つは植物や、果実から精製される自然100%のアロマオイル(エッセンシャルオイル)です。
これは植物・果実から精製される為10mlで800円~2500円と若干値段が高くなっています。
種類としてはペパーミントやオレンジ、ラベンダーなど色々な香りがあり、バラなどの高価なオイルは1滴で数千円する場合があります。
また、エッセンシャルオイルには種類によってリラックス効果や、食欲増進、害虫対策などの効果を期待することが出来ます。
次に石油から利用されるアロマオイルです。
※一般的にアロマオイルと言われています。
こちらは100%石油成分から作られており非常に安価に大量に作ることが可能なため、100円ショップなどでも販売されています。
バラや、バニラなどの香りがあり、少量でも強烈な香りがします。
また、臭いと感じる人もいます。
石油から作られているため、リラックス効果などはありません。
< 業務用として利用するべきアロマオイル >
業務用として利用するべきオイルは、先ほど紹介した前者の、エッセンシャルオイルです。
石油から精製されるアロマオイルは安価ですが、トイレの芳香剤や、その強い匂いの特性から嫌悪感を表す人が多くなります。
エッセンシャルオイルの場合、自然の香りのためある程度濃度を高くしても問題ありません。
また、エッセンシャルオイルは香り以外の効用、リラックス効果なども期待することが出来ます。
業務用アロマディフューザーによっては、エッセンシャルオイルを推奨しているディフューザーもありますので、チェックしてみて下さい。
< 好感を持たれる香り、嫌われる香り >
業務用でアロマディフューザーを利用する場合は出来る限り、一般的に好かれる香りを使いたいものです。
女性から好感を持たれやすい香りや、男性から交換を持たれやすい香りなど香りによって好かれやすい層があります。
ターゲットにした層を考えて利用してみて下さい。
簡単に例を挙げます。
男性から好かれやすい香りは清涼感のある香りです。
■ ペパーミント
■ ユーカリ
■ グレープフルーツ
女性から好かれやすい香り
■ ローズ
■ ラベンダー
■ イランイラン
男女問わず80%以上の人が、好感を持つ香り。
■ 柑橘系(オレンジ、グレープフルーツ、レモンなど)
< 最後に >
業務用アロマディフューザーを適切に利用することで様々な効果を生むことが出来ます。
アロマオイルについても正しく選択し、利用することで得られる効果を変えることが出来ます。
本記事の関連ページ
業務用アロマディフューザを詳しく解説 「業務用アロマディフューザーはどこで利用されているか」
業務用アロマディフューザー 「professional diffuser all in one type」の実力
業務用アロマディフューザーとは? 家庭用と業務用アロマディフューザーの違い