人生の新たなスタート。 結婚式。
一生に一度だけの思い出を、香りの力を利用して演出してみませんか?
アロマ初心者のために、アロマ(香り)で結婚式を演出するための4のステップです。
◆ ステップ 1 プランを練る。
まずは、どのような挙式にしたいか?
その中でアロマ(香り)をどのように利用したいのか?
一度、ゆっくりと想像してみて下さい。
< 方法 1 >
一番ポピュラーな香りの利用方法は、挙式や2次会がスタートする前に会場に香りを拡散させておく方法です。
挙式が始まる前の10分~20分前に、挙式会場でアロマディフューザーを利用して、香りを拡散させておきます。
式が開始する前に、ディフューザーを停止します。
会場に香りが広がり、入場した参列者の方は香りに包まれて入場することになります。
事前に準備もでき、失敗もしにくい方法です。
< 方法 2 >
二つ目は、入場や誓いの言葉などのタイミングに合わせて、香りを演出する方法です。
この方法はタイミングなどが難しいため、あまりオススメしていません。
もし、自分達や友人の手を借りて行う場合は <方法1> を念頭にプランを練ってください。
☆ 決めたいチェックポイント ☆
・ 香りを、どのタイミングで利用したいか?
→ 挙式開始だけでいいのか? 挙式中も必要か? それとも途中から?
・ どの範囲を香らすか?
→ 会場全体か? 一部か? (会場の一部なら、その場所はどこか?)
・ 協力してもらえる友人はいるか?
ディフューザーや精油(アロマ)の持ち運び、セット、香りの確認などは誰が行うか?
→ 友人、知人、プランナー
・ 利用する香り、アロマディフューザー
→ ステップ 3を元に検討する。
◆ ステップ 2 結婚式場に相談する
次に結婚式場や、2次会の会場のプランナー、担当者の方に相談してみましょう。
「ステップ1」で練ったプランを元に、出来る限り具体的に相談します。
・ いままで香りを使った前例はあるか?
・ 自分たちで実施することは可能か?
・ 協力してもらうことは可能か?
・ 費用などは発生するか?
・ 事前に一度、香りのテストを行うことは可能か?
・ 式場の広さや、電源やアロマディフューザーが設置可能な場所について
・ 挙式前に香りを演出しておく場合、何分前にディフューザーをセットしておけるか? などなど
<プランナーや担当者が難色を示しやすい、ポイントI>
以下は式場のプランナーが気にするポイントです。
■ 次の挙式までに香りが消えるか? 残らないか?
→ エッセンシャルオイルを利用する場合、窓を開ければ15分程度で香りは消える。
■ 何か問題が発生しないか?
→ プランを出来る限り具体的に伝えることで、担当者は理解し協力してもらえます。
◆ ステップ 3 必要なアイテムをそろえる。
式場の許可を得たら、必要なディフューザーと精油をそろえましょう
■ アロマディフューザー
結婚式場や二次会のパーティで利用する場合、一般的なアロマディフューザーでは力不足です。
香りの拡散力が強く、水を利用しないアロマディフューザーを選びましょう。
業務用と遜色ないアロマディフューザーのaromaxがおススメです。
■ アロマオイル(エッセンシャルオイル)
下記の失敗しない為に!
でも記載しますが、アロマオイル(合成香料)やイランイランなどの趣向が出やすい精油は絶対にNGです。
なるべく柑橘系や爽やかな香りをベースに選択しましょう。
事前に、自分でブレンドしてもOKです。
自分でブレンド、又は専門家にエッセンシャルオイルをブレンドしてもらうことで、思い出の香りが出来上がります。
精油は10ml~20ml用意して下さい。
生活の木や東急ハンズなどに行ってもOKです。
オススメのアロマオイルは下記の二つです。
両方ともに、エッセンシャルオイル100%ですがイメージに合わせてエッセンシャルオイル同士をブレンドしています。
デザインエアー[ピースフルスマイル]
デザインエアー[コンフォートリラックス]
つづきはこちらから アロマ(香り)で結婚式を演出する その2